公太郎
あすか
公太郎
あすか
こんにちは、あすかです。
2021年10月7日からリリースされた、超最新のメルカリShopsをもう利用されましたか?
よくCMで見かけるので、名前ぐらいは聞いた事あるかもしれません。
一方で、『実はよく知らない』『買い方も分からない』…なんて声も聞きます。
というワケで、今回はメルカリShops&商品の購入方法について解説していきます。
この記事を読めば、最新のネットショップで商品を購入するスキルが身につきます!
それでは、早速見ていきましょう!
目次
メルカリShopsとは何か?
メルカリShopsとは、フリマアプリである『メルカリ』内にあるネットショップです。
メルカリとは異なり、農家直送の野菜や果物、地方の特産品、ハンドメイド作品、なども出店されてますね。
背景としては、メルカリユーザーが増えて、事業者と個人を区分けしたいという意向があるようです。
個人はメルカリ、事業者はShopsに出してね、というのが運営側の本音でしょう。
超シンプルに言えば、メルカリの中にもう一つ専門ショップがオープンした、というイメージですね。
今のところは認知度が低いので、メルカリユーザーの販路が増えただけの印象もありますが(笑)
メルカリShopsの特徴
実際にどこがメルカリと違うのか?
端的に言えば、メルカリは『中古』をメインに取り扱っていて、Shopsは『新品』が出品されます。
他に特徴としては、以下の点が挙げられます。
※1.中古品を販売する場合は、法令上、古物商許可を取得が必要。
※販売手数料無料キャンペーンは売上10万円までが対象。
メルカリShopsで商品を検索する
では、実際にどうやってメルカリShopsに入るのか、合わせて商品の検索方法をみていきましょう。
メルカリアプリを開き、ホーム画面の「ショップ」タブから、メルカリShopsで販売されている商品を確認できます。
では商品検索の方法を、実際の画面で見ていきましょう。
通常通りに、上部の検索窓にキーワードを入れて検索します
ショップのタブをクリックすると、Shopsで出品している商品のみに絞り込みができます。
メルカリ出品との区別方法としては、メルカリShopsというアイコンが目印です。
ここで判別していきましょう!
メルカリShopsで商品を購入する
次に、商品を購入する流れを見ていきます。
先ほどの方法で検索した商品ページを開き、購入するをクリックします。
次のページで、支払い方法を選択します。
今現在、メルペイ残高、メルカリポイント、メルペイスマート払い、クレジットカード払い、の4つから選択できます。
今回は、メルカリポイントを利用して購入していきます。
次に配送先住所を設定していきます。
初期登録してる住所が表示されているので、異なる場合はここで変更してください。
住所が確認できたら、購入の確認へをクリックします。
最終確認をして、問題なければ購入するをクリックします。
その後、登録しているメールアドレスに、購入確認メールが届きます。
これで、商品購入は完了です!
購入後に注文確認したい
商品購入後に、注文確認をしたい場合の流れを伝えます。
アプリのホーム画面のショップタブから、注文履歴をクリックします。
注文一覧が表示されるので、詳細を見たい商品をクリックします。
この画面で、自分が購入した商品の状況を確認することができます。
商品が到着後は評価を!
商品ご届いたら、忘れずに出品者の評価をしましょう。
メルカリShopsは任意評価ですが、気持ちよく取引終了するためにも、評価をすることを推奨します。
先ほどの流れで、注文履歴を開きます。
良かった、もしくは悪かったの2択ができます。
どちらかを選択してください。
評価を選択すると、コメント入力画面が開きます。
相手への評価やメッセージを、ここで入れてくださいね。
終了したら、商品とショップを評価をするをクリックします。
この画面が表示されたら、評価完了です!
フォローを使いこなすと便利
ちょっと便利な機能を紹介しておきます。
自分が気に入ったショップは、+フォローをクリックすることで、フォローできます。
ショップタブ内のフォロー中のショップで、登録したショップの確認ができます。
検索したショップを再購入する際に便利です!
参考:メルカリガイド
メルカリShops購入方法のまとめ
以上が、メルカリShops&商品の購入方法についてでした。
ここまでを簡単にまとめます。
・メルカリShopsはメルカリアプリ内の、ショップタブから入れる
・購入の流れはメルカリとほぼ同じ
・購入後の評価は任意!
正直な感想としては、メルカリと比較すると使いづらいですね!笑
そもそも、ショップの画面が分かりづらいので、改良が必要な気はします。
ただ、メルカリでは取り扱いの無い商品も購入できるので、買う楽しみは増えましたね。
自分が出品する場合も、一度購入することで流れが理解できるので、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!
副業をやるならばチームで!
これから副業をしようと考えている人に、僕からワンポイントアドバイスです。
もし自分1人で副業!と考えているならば、
ボクシングやフィギュアスケートを少しイメージしてください。
チャンピオン・井上尚弥選手や
王者・羽生結弦選手にも
コーチっていましたよね?
実は、副業も全く一緒なんです。
僕もメンター(ビジネスのコーチ)がいますし、僕のメンターにもさらにメンターがいます。
何故そんなことをするかっていうと、時間は有限なので、最短ルートで成果を出したいからです。
その先にある夢を少しでも早く達成するためには、一人で頑張らなくても全然OKです。
※僕の夢は豪華客船で世界一周クルーズに行くこと。
というワケで、メンター付けた方がいいよ!というアドバイスです。
もう少し話を聞きたい!という方は、お気軽にご連絡くださいね!
ご相談お待ちしてます⇒ 公式LINEから無料相談する!
【公式LINE登録のご案内】
◆輸入ビジネスでお金を稼ぐためのステップをお伝えできます
◆月利10万円を稼ぐためのリアルなアドバイスを得ることができます
⇒LINE友達登録で無料相談可能です!
最後まで読んでくれてありがとうございます!