こんにちは、あすかです。
これから輸入ビジネスにトライしようとしている人は、外注先を選定するのって大変ですよね。
僕がオススメするのは、アメリカ転送会社のテラロジさん。
『どんな会社?』『使いやすさは?』そんな点も気になりますよね。
今回は、テラロジの評判や実際に僕が使ってみた感想も合わせてお伝えしていきます!
また初心者の方向けに、輸入代行についても簡単に解説していきますね。
この記事を読めば、最適な外注先を見つけることが可能です。
さて、早速いってみましょう!
目次
テラロジの評判は?
ぶっちゃけどうなのよ?と僕も思ったので、改めて調べてみました。
色々な方の評判を、ざっくり一部抜粋したのがコチラです。
(賛成派)
・日本語でやり取りできるのでとても楽
・アメリカからの物量が多くなってきたら全然あり
・オプションが豊富に用意されており、サポートが充実しているのが特徴
(反対派)
・FBA納品代行(Amazon)としては、使わない方がおすすめ。
・輸入ビジネスを始めて間もない頃に利用すると、コストオーバーになる可能性がある。
評判をまとめみると、賛否は分かれているようです!笑
確かに使っている段階(レベル)によって、感じる差はあると思います。
評判を分析してみると
さらによく調べてみると、こんな風に分析できました。
①日本語対応可能な点は、みんな高評価
②初心者もマニュアルがしっかりしているので、使いやすい
③FBA納品代行としては、コストが高いので向かない
④初期段階だと固定費が痛い
良い点がある反面、使いづらい点もあるのが分かります。
テラロジの詳しい概要は、こちらの記事を参考にしてくださいね!
参考:【テラロジ】アメリカ転送&発送代行サービスについて3分で解説
テラロジを実際に使ってみた感想
では、僕自身が実際にテラロジを1年使ってみた上で、その感想をお伝えしますね。
ぶっちゃけた感想が以下の通りです。
(良いところ)
・梱包がとても丁寧
・トラブルに真摯に対応してくれる
・アメリカ⇒日本まで自動転送してくれる
・倉庫がオレゴン州にあるためセールスタックス(州税)がかからない
(悪いところ)
・請求書の内訳が分かりづらい
・混在便のタイミングによっては到着が遅いことがある
良いところ
特に発送代行サービスの部分が、とても優秀だなと感じています。
落札者さんからも、「丁寧な梱包ありがとうございます」とよく言われます(僕が梱包したワケでは無いのですが笑)
また、輸入ビジネスでは商品トラブルがつきものですが、その都度写真を撮って商品状態を確認しつつ進めてくれます。
↓こんな感じ↓
これはユーザーにとっては非常に助かるサービスですし、安心して利用することができます。
また、他の会社にはない独自の特徴として、日本への自動転送サービスがあります。
他社の場合はアメリカ倉庫に商品が届くと通知があり、いちいち自分で日本倉庫へ転送手続きが必要です。
でもテラロジは自動で転送してくれるので、購入時に入荷予定登録すれば自分の輸入作業はそれで終わりです。これはとても楽ですよ!
参考:【テラロジ】不備連絡(入荷時トラブル)が来た場合の解決方法を2分で解説!
悪いところ
請求書の内訳が分かりづらいので、実費の精査がちょっと大変です。
また、混在便にて商品がアメリカ倉庫から転送されるので、やや到着が遅れる場合もあります。
スピード感重視の方には、オススメできないです。
まずは一度使ってみよう!
ここまでテラロジの評判と、個人的な感想をお伝えしてきました。
結局のところは、自分が使いやすいかどうかが一番の判断基準になります。
僕自身は使いやすいので、こらからも使用していく予定です。
初月は月会費が無料なので、お試しで利用するのもアリです。
下記のリンク限定で、6週間無料プランにて登録が可能です。
悩んでいるならば、実際に使ってみても良いと思います!
輸入代行業者って何?
そもそもの話に少し戻ります。
外注⇒輸入代行って何をしてくれるの?、という疑問にお答えしますね。
輸入代行業者とは、文字通りにあなたに代わって現地で商品を仕入れたり、発送したりしてくれる業者を指します。
外注すれば、輸入ビジネスの手間が各段に楽になります。
輸入代行(外注)を利用するメリット
①英語が苦手でも、簡単に輸入ができる。
②商品が日本に届くまでの、煩雑な業務を代行してくれる。
③転送を利用することで、仕入の幅が広がる
副業でスタートする場合、①と②はとっても助かります。
商品をいちいち荷受け⇒保管⇒発送するのは、結構大変です。
さらに③はとても大きなメリットです。
セラーの中には日本には、直接発送してくれない方も多くいます。
転送を利用することで、仕入の幅が広がります!
参考:【ebay】May not ship to Japanでも日本に送りたい場合の解決法を3分で解説!
購入代行と発送代行がある
代行サービスは大きく分けると、この2つに分かれます。
購入代行:アメリカでの仕入れ⇒日本への発送まで全てを請け負ってくれる
発送代行:現地から日本への発送だけを代行してくれる
パッと見ると、購入代行の方が良さそうですが、代行手数料が約20%ほどかかる場合がありますので、逆に利益が取れなくなりまます。
初心者は、発送代行だけでも十分に手間が減ります。
知っておきたい手数料の種類
利用する際に発生する手数料は、様々かかります。
代表的な手数料の種類をあげますので、把握しておきましょう。
実際の費用は業者によって異なるので、各社HPで確認してくださいね。
・ショップから倉庫までの送料:アメリカ国内なら無料が多い
・関税(16,666円以下は免税)
・転送手数料(アメリカから日本へ転送)
・オプション(丁寧な梱包や写真付き検品)
・事務手数料
・保管料(受け取り先である倉庫での保管料)
・保険料(受け取りまでの間に破損などが生じた場合の保証)
参考:個人輸入って関税かからないって本当?関税&消費税について7分で解説!
【参考】テラロジ以外の代行業者を紹介
もちろんオススメはテラロジさんですが、他の会社は無いんかい?というお声もあると思います。
そこで、代表的な代行会社を簡単に紹介していきますね!
①MyUS(マイユーエス)
②Spear net(スピアネット)
③madbeest(マッドビースト)
④輸入com
⑤AshMart(アラウンド・ザ・ワールド株式会社)
⑥US-BUYER.com(ユーエスバイヤー)
①MyUS
輸入ビジネスを行う方には比較的認知度の高い業者が、MyUSです。
Amazonを使って輸入ビジネスにトライしている人は、結構いるみたいです。
↓プランは3つあります↓
・Single Package(シングルパッケージプラン)
月額料金は無料&初期手数料として10ドル。商品の無料保管期間は5日。1日延長するごとに1ドル発生。手軽に見えますが、多店舗の同梱ができないので個人利用としてはNGですね。
・Premium(プレミアムプラン)
月額料金が7ドル&商品の無料保管期間が30日間。梱包手数料が無料なので利用しやすいです。
・Premium+Mail(メールプラスプラン)
月額料金が25ドル&無料保管期間が30日&送料割引20%OFF。プレミアムで十分かなという印象はありますね。
最大のデメリットは、英語での対応しかできないこと。
そのため、問い合わせからトラブル時の対応まで、すべて英語対応するスキルが必要です。
参考:MyUS
②Spear net
会員登録料金や月額料金は無料なので、気軽に始められるのは良いところです。
また、日本語問い合わせ可能な点も、初心者としては嬉しいです。
ただし、基本料金が安い反面、デメリットとして多様なオプション費用がその都度発生します。
必要に応じて自動課金される場合もあるので、注意が必要です。
仕入れる個数が少量の時はお得ですが、仕入れが増えた際にはあまりオススメしません。
参考:Spear net
③madbeest
転送と発送代行を請け負っています。
昔は購入代行もしていたみたいですが、現在は業務を絞っているようです。
MyUSをライバル視していて、国際送料もMyUSの半額となっています。
↓4つのプランがあります↓
・無料会員便
月額費無料。無料会員登録をするだけで利用できますが、国際送料が有料会員サービスに比べて割高です。
・通常便
月額費888円。検品⇒梱包をした上で1住所5.98ドル(個数無制限)のみで国内配送まで代行してくれます。国際送料をサイズと重量のどちらか多い方で課金されます。
・実重量便
月額費888円。通常便と同じサービスですが、国際送料は重量で課金されます。大きくても軽い荷物がお得になる便です。
・C便直送便
月額費888円。国内送料が5.98ドルより安い価格ですが、輸入手続きや発送は自分でやる必要があります。
参考:madbeest
④輸入com
購入代行や転送サービス、AmazonFBA納品代行などを請け負ってくれます。
規制品に厳しい、無料保管期間が少ないなどのデメリットはありますが、補償や安心感は強いようです。
↓プランは3つあります↓
・個人会員
月額料金が無料。商品数5個までは転送手数料は1個につき1,019円です。
・ビジネス会員
月額料金3,035円。商品数が15〜34個であれば、このプランを選びましょう。転送手数料は1個につき305円と格安ですね。
・エキスパート会員
月額料金9,981円。35個以上であればこのプランです。転送手数料が101円なので大量に仕入れる方にはオススメですね。
参考:輸入com
⑤AshMart
購入代行や輸入のビジネスサポートをしてくるのが、AshMartです。
商品代金によって手数料が決まる点が、大きな特徴で、大型の商品や重い商品を輸入する場合には、恩恵を受けそうです。
これは個人的にですが、HPやシステム面が複雑で初心者向きとは言い難いです。
Amazon輸入では定評があるみたいですので、ある程度実績を積んでから利用すると良いかもしれません。
参考:AshMart
⑥US-BUYER.com
eBayの入札代行、米国amazonへのFBA納品なども対応しています。
転送手数料や代行なサービスも最安値5ドルからなので、コスパに優れています。
倉庫がオレゴン州にあるため、セールスタックス(州税)がかからないのもメリットです。
参考:US-BUYER.com
まとめ
以上が、テラロジの評判と使ってみた感想、そして輸入代行(外注)についてでした。
色々と比較していった上で、僕のオススメはやはりテラロジです!
値段ももちろん重要ですが、実際に使うシステム面も結構重要です。
今なら下記のリンク限定で、6週間無料プランにて登録が可能です
テラロジを登録する⇒6週間無料プラン登録フォーム
実際に使ってみるのが一番手っ取り早いので、この機会にぜひ試してみたくださいね!
ゴールは理想のライフスタイル実現
この記事を読んでいる方は、もっと理想的な生き方をしたいと思っていませんか。
今の現状に大きな不安はなくても、将来的な不安を感じているかもしれません。
こんな世の中だからこそ、個人で稼ぐ力を身につけたいと思う気持ちを持つのは当然です。
僕自身も会社に依存しない生き方をするために、初心者ながらPC1台で副業として輸入ビジネスに挑戦しました。
結果的に開始9カ月で脱サラを達成しましたが、脱サラは僕にとってゴールではありません。
あくまで自分の夢(僕の夢は飛鳥Ⅱで世界一周クルーズに行くこと)、そして理想的なライフスタイルの実現がゴールです。
そのゴールのための手段が副業であって、それが脱サラに繋がりました。
今では上司の顔色を伺うこともなく、コメダで珈琲を飲みながら自分のためにビジネスをしています。
決して会社や株主のために働いているのではない、充足感を得ることができています。
そんな生き方をするためにも、まずは給与以外で収入を得る仕組みを確立していきませんか。
僕がそこにいたった道筋や、収益0円の状態から実際に月利10万円達成する方法は、公式メルマガ(無料)で配信しています。
しかも期間限定で有料級のオリジナル教材も登録特典でお渡ししているので、ご登録をお待ちしています!
公式メルマガ登録はこちら⇒ 無料登録してみる
副業するなら二人三脚で
最後に少しだけ、大切なお話です!
僕は副業の輸入ビジネスで脱サラをした、28歳の元福祉系中堅会社のサラリーマンです。
副業ド素人の僕でも、PC1台で月利10万円超えをすることができました。
でもこれは僕にもメンター(副業のコーチ)がいたから、こその結果です。
一人でやっていては、挫折してしまうことが多々あります。
悩んだらすぐに聞ける相手がいるって、とても心強いですし安心して取り組めます。
もしこれから副業をしたいな…と考えているならば、まずはお気軽に僕へご相談くださいね!
あすかへの無料相談はこちらから⇒ 公式LINE登録をする
一人で悩むことなんて、全然ないですよ!
↓皆様にお伝えしたい、僕から3つのご案内です↓
【あすか公式メルマガのご案内】
◆あすかのノウハウ&スキルを全て詰め込んだ、
有料級の欧米輸入教材『Ticket』をメルマガ登録者限定で無料プレゼント中!
※こちらは期間限定となります※
⇒理想のライフスタイルを実現するスキルを、身に着けたい方へオススメです!
【公式LINE登録のご案内】
◆輸入ビジネスでお金を稼ぐためのステップをお伝えできます
◆月利10万円を稼ぐためのリアルなアドバイスを得ることができます
⇒LINE友達登録で無料相談可能です!
【Twitterのご案内】
◆あすかの日常を発信中!(実はスイーツ男子⁉)
◆ここだけしか見れない情報も必見!
⇒あすかって誰よ…という方はまずはTwitterを見てください☆
ここまで読んでくれてありがとうございます!