こんにちは、あすかです。
ヤフオクで出品していると、たまに質問欄から値下げ依頼が来たことがありませんか?
特に2021年6月末で値下げ交渉機能が廃止されてから、多くなったと感じます。
はじめての場合、値下げに対応すべきか否か悩んでしまいますよね。
今回はそんな、ヤフオク値下げ交渉が質問欄に来た時の対応と交渉のマナーを、解説していきます。
後半では、購入者側のやり方や今後の展望についても、触れていきます。
この記事を読むことで、値下げ交渉への対応スキルが身に付きます!
それでは、早速みていきましょう!
目次
値下げ交渉を受けるメリット
ヤフオク値下げ交渉を質問欄でする実例
まずは僕の実例を紹介します。
ヤフオクで定額(フリマ)29,800円で出品した商品に対して、質問欄にこんなコメントがきました。
「1,800円引きの、28,000円でお願いできますか?」
少し強気の提案でしたが、購入意欲があるからコメントを入れているワケです。
そこで僕は、「800円引きの、29,000円が割引上限です」と回答しました。
相手はこの金額に納得して、落札に合意となりました。
この一連の流れが、質問欄における値下げ交渉となります。
値下げ交渉に対応するメリットとは
値下げ交渉は一見すると、購入者側にしかメリットしかなさそうですが、実はそうでもありません。
簡単に分析すると、こんな感じになります。
購入者側:提示価格より安価に入手できる
出品者側:すぐに商品が売れて利益が確定する
出品者側の心理として、安く売れることで利益が下がるのではと思いますが、その分は回転率で補えます。
全く売れずに3か月出品し続けるよりも、少し減額しても毎月利益確定する方がトータル利益が高い、と考えれば納得できると思います。
◎利益確定を優先するイメージ◎
【値下げ対応しない場合】
10月0円、11月0円、12月1,000円⇨計1,000円
【値下げ対応する場合】
10月500円、11月500円、12月500円⇨計1,500円
⇉後者の方が、トータル利益は高くなる
値下げ交渉に応じない
ここまで値下げ交渉に応じる良い点を見てきましたが、そうでない場合ももちろんあります。
応じないケースの事例や、対応方法を見ていきましょう。
値下げ交渉を断るケース
中には想定外の値下げを、質問欄で要求してくる場合もあります。
僕も過去に、『10,000円値下げしてくれ!』
といった、無茶な要求をされたこともあります。
こちらも商売なので、損することに応じるワケにはいきません。
また、そもそもこういった交渉が苦手な方もいらっしゃると思います。
その場合はヤフオクの商品説明欄やプロフィールに、
『値下げ交渉はお受けできません』
と初めに明言しておくのも、有効な一手です。
値下げ交渉を断る回答の例文
値下げ交渉を質問欄でされて回答をしないと、『回答済み:なし』と表示されてしまいます。
他の購入者から、質問に答えない不親切な出品者と見られてしまう恐れがあります。
なので、断る場合もスルーでなくきちんと回答するのが基本です。
回答の例文を挙げますので、参考にしてください。
・『メッセージありがとうございます。大変恐縮ですが出品したばかりですので、値下げ交渉は検討しておりません。何卒ご容赦願います』
・『現在ウォッチリストに登録されている方もたくさんいらっしゃるため、お値引きはいたしかねます。よろしくお願いいたします』
『なぜ断るのか』理由をしっかり記すことが、ポイントとなります。
不要なトラブルを避けるためにも、丁重にお断りするようにしてくださいね!
値下げ交渉に応じる
それでは、ヤフオクで実際に値下げ交渉を質問欄で受けた場合の、対応法を見ていきましょう。
対応パターンとしては、以下のケースがあります。
①商品価格を値下げしてほしい
②送料込みにしてほしい
※オークション途中で現価格で即決して欲しい場合※
例外として、オークション出品中に現時点での金額で即決して欲しい、という要求の場合もあります。
この場合は値下げではなくて、早期終了で対応してください。
①商品価格を値下げしてほしい
【新しい金額に修正して再出品する】
入札が0の状態であれば落札手数料が発生しないので、ノーリスクで対応可能です。
一旦商品を取り下げをして、交渉で決定した金額に修正して再出品して対応します。
※事前にしっかり取り決めを※
商品を一度取り下げをしてしまうと、相手との質問欄でやりとりができなくなります。
事前に再出品のタイミングなどを示し合わせておきましょう。
他の方に再出品後に落札されないように気を付けてください。
【NGな方法】
早期終了で対応:
最高価格で落札となり、落札後は金額変更が不可能です。
落札後に金額変更:
上と同じ理由で不可能です。
また現在(2021年11月時点)はかんたん決済以外の決済方法は選択できないので、以前のように振込や切手対応での金額変更もできません。
オークション開催中に金額変更:
ヤフオクはメルカリやラクマと異なり、出品中に金額変更ができません。
そのため、一旦取消して変更する以外方法はありません。
②送料込みにしてほしい
この場合はとてもシンプルです。
Yahoo!かんたん決済支払い時に、
落札者本人が支払いページで、送料欄の金額を変更してもらう
という方法で対応できます。
※取引ナビ上の送料の表示は更新されません。
値下げ交渉を優位に進めるコツ
値下げ交渉に応じる気は合っても、少しでも高い利益を得たいというのが本音ではあります。
交渉を優位に進めるためのコツを3つ紹介します。
・商品説明やプロフィール欄に「値下げ交渉OK」の文言を入れる
・希望金額より、はじめは少し高めの価格設定にする
・値下げ交渉があった場合に、相手の希望金額より少し高めに回答する
どれも簡単に実践できるコツなので、ぜひ使ってみてくださいね。
※値下げ交渉機能(オプション)は2021年6月末で廃止されています。
未だに他のブログ記事でよく散見されますが、値下げ交渉機能は既に廃止されています。
現在(2021年11月時点)は出品時に設定ができないので、お気をつけください!
ヤフオク出品時のオプション機能
出品時に便利な機能(無料)を、3つ紹介いたします。
うまく使いこなして、より良い取引に結びつけていきましょう。
自動延長
オークションでの出品のみのオプションとなります。
これを設定するとオークション終了5分前から終了までの間に、現在の価格が変動する入札があると、
終了時間が自動的に5分間延長されます。
延長された後でも終了時間の5分前から終了までの間に、現在の価格が上がる入札が追加であった場合には、
再度5分延長され、入札がある限りそのオークションは自動延長されていきます。
自動再出品
出品時に設定することで、落札されずにオークションが終了した場合、自動的に3回まで再出品できる機能です。
これは便利な機能なので、僕もよく設定しています。
※本機能はYahoo!プレミアム会員のみ利用可能なので、非会員の方は使用できません。
自動値下げ
自動再出品の設定オプションとなります。
自動値下げにチェックを入れて値下げ率を選択すると、自動再出品ごとに価格を下げて出品できます。
値下げをしたくない場合は、特に設定しなくてもOKです。
※最低落札金額のオプションは既に廃止※
以前ヤフオクのオークションで使用できた、上記のオプションは既に廃止されています。
古いブログ記事などでは記載されていることがあるので、注意してくださいね。
ヤフオク値下げ交渉のマナー(購入者側)
今度は逆に、自分が購入者として値下げ交渉をする時のやり方をみていきましょう。
もし自分が買う立場なら、1円でも安く落札したいですよね。
相手とスムーズなやり取りを進めるためのマナー、そして交渉成立させるコツを4つのポイントでまとめてみました。
①丁寧な文章を心がける
②希望価格を明記する
③即日支払い完了をアピールする
④クレームを起こさないと明言する
①丁寧な文章を心がける
自分が出品者であれば、相手から横柄な態度をされたらムカッときますよね。
画面の相手も同じ人間なので、失礼な態度にならないように、謙虚かつ丁寧な文章を心がけましょう。
お互いスムーズな取引をするためにも、社会人としてのマナーは徹底です。
②希望価格を明記する
出品者の中には、相場価格より高めに価格設定している方もいます。
その場合に出品価格を基準に値下げを考えると、実はもっと安く買えたなんてことにもなりかねません。
ですので、希望価格は相場価格をベースにすることを推奨します。
オークファンなどの検索サイトが使えれば、簡単に相場価格を調査できます。
相場価格の6割程度で提案すると、案外対応してくれます。
あまりに法外な値下げ価格を提示するのはNGです。
相手の気分を害しては、交渉に対応してくれませんので要注意です。
③即日支払い完了をアピールする
その金額で合意してくれれば、即日支払えます!
こうアピールすると、相手も交渉に応じてくれる可能性が高いです。
出品者も早く落札して入金して欲しいはずなので、このアピールは効果的です。
④クレームを起こさないと明言する
自分が出品者の立場であれば、落札後にクレームや返品を申し出られたら不快な気持ちになりますよね。
というワケで、交渉時にノークレームノーリターンです、と明言すると、相手も応じてくれやすいです。
スムーズな取引&マナーを守った行動が、相手にとってもメリットになります。
値下げ交渉をする例文
上記のマナーとコツを踏まえて、質問欄からの交渉をしてみましょう!
僕が実際にする場合の例文を載せますので、ぜひご参考にしてください。
初めまして、○○と申します。
この度、ぜひお取引をさせて頂きたく、ご連絡いたしました。
大変恐れいりますが、本商品を即決価格○○円にお値下げして頂くことは可能でしょうか?
お値下げ可能な場合は、本日中にお支払いさせて頂きます。
※ノークレームノーリターンでお取引いたします。
ご多忙の折、申し訳ございませんが、ご検討の程よろしくお願いします
ヤフオク値下げ交渉の注意点
ヤフオク値下げ交渉での、注意点などをまとめました。
いやがらせ行為
質問欄を使った悪質ないやがらせ行為を受ける場合もあります。
その時の対処法はいたってシンプルです。
相手のIDをブラックリスト登録してください。
そうすれば、質問欄からのコメントや落札がされなくなります。
【ブラックリスト登録の方法】
マイオークションの設定→その他の設定をクリックします
ブラックリストをクリックします。
登録したいIDを入力して、ブラックリストに登録をクリックします。
これで完了となるので、登録した相手からの入札や質問がされなくなります!
質問欄にメールアドレスを入れて直接取引
質問欄からメールアドレスをお伝えして、直取引を持ち掛けるのは規約違反となります。
直接明記しなくても、疑われるような文言には気を付けてください。
28. 本サービスの提供する落札システムを利用しない取引を誘引すること
- 例
- 質問機能を利用して連絡を取り合う、メールアドレスやURLなどを表記する
ヤフオク値下げ交渉の今後
ヤフオク値下げ交渉機能が廃止されたため、現時点(2021年11月時点)では質問欄からの交渉に限定されています。
ヤフオクでは、出品途中でも商品価格を変更する機能を、今後実装すると予告しています。
※現時点では未実装です。
メルカリやラクマのように、コメントでやり取りした上で、価格変更をするように近い将来なる可能性があります。
ただし、現在は一度出品を取消して修正の上で、再出品するしかないです。
今後発表される追加機能関連のニュースは、しっかり注視しておきましょう!
まとめ
以上が、ヤフオクで質問欄から値下げ交渉が来た/する場合の対応法でした。
メルカリユーザーがとても増えているので、その要領で値下げ交渉をしてくる人は、増加傾向にあるように感じます。
今後も質問欄からの交渉は必ず発生するので、その場合は今回の記事を参考にしてくださいね。
うまく交渉して、スムーズな取引&自分の利益確定に繋げていきましょう!
会社に依存しない生き方とは?
会社に依存しない生き方をするために、僕は初心者ながらPC1台で輸入ビジネスに挑戦して、開始9カ月で脱サラを達成しました。
今では上司の顔色を伺うこともなく、カフェで珈琲を飲みながら気ままに仕事をしています。
そんな生き方をするためにも、まずは給与以外で収入を得る仕組みを確立していきませんか。
僕が脱サラするまでの道筋や、収益0円の状態から実際に月利10万円達成する方法は、公式メルマガ(無料)で配信しています。
しかも期間限定で有料級のオリジナル教材も登録特典でお渡ししているので、副業を始めるなら絶好のタイミングです!
公式メルマガ登録はこちら⇒ 無料登録してみる
副業するなら二人三脚で
最後に少しだけ、大切なお話です!
僕は副業の輸入ビジネスで脱サラをした、28歳の元福祉系中堅会社のサラリーマンです。
副業ド素人の僕でも、PC1台で月利10万円超えをすることができました。
でもこれは僕にもメンター(副業のコーチ)がいたから、こその結果です。
一人でやっていては、挫折してしまうことが多々あります。
悩んだらすぐに聞ける相手がいるって、とても心強いですし安心して取り組めます。
もしこれから副業をしたいな…と考えているならば、まずはお気軽に僕へご相談くださいね!
あすかへの無料相談はこちらから⇒ 公式LINE登録をする
一人で悩むことなんて、全然ないですよ!
↓皆様にお伝えしたい、僕から3つのご案内です↓
【あすか公式メルマガのご案内】
◆あすかのノウハウ&スキルを全て詰め込んだ、
有料級の欧米輸入教材『Ticket』をメルマガ登録者限定で無料プレゼント中!
※こちらは期間限定となります※
⇒理想のライフスタイルを実現するスキルを、身に着けたい方へオススメです!
【公式LINE登録のご案内】
◆輸入ビジネスでお金を稼ぐためのステップをお伝えできます
◆月利10万円を稼ぐためのリアルなアドバイスを得ることができます
⇒LINE友達登録で無料相談可能です!
【Twitterのご案内】
◆あすかの日常を発信中!(実はスイーツ男子⁉)
◆ここだけしか見れない情報も必見!
⇒あすかって誰よ…という方はまずはTwitterを見てください☆
ここまで読んでくれてありがとうございます!