こんにちは、あすかです。
物販をやっていく上で、どの販路で売るかという点は重要なポイントです。
特に手数料は1%の違いでも、金額が高くなると大きな負担の差となります。
今回は2021年10月準拠の最新版として
大手3社ヤフオク・メルカリ・ラクマを徹底比較していきます。
この記事を読めば、大手3社の特徴を把握した上で物販に臨むことができます。
それでは、早速みていきましょう!
目次
ヤフオク×メルカリ×ラクマ:大手3社の手数料
一番気になるのは、手数料ですよね!
という事で、大手3社の手数料をサクッとまとめました。
その前に、まずは代表的な3つの手数料について解説していきます
知ってるよ!という方はスルーしてOKです!
・販売手数料
・決済手数料
・振込手数料
販売手数料
販売者に発生する、利益に直結する重要な要素となります。
販売手数料とは、取引が成立した時に発生する手数料です。
販売価格に各社設定した割合が計算されるので、金額が高いほど手数料も高くなります。
【送料込み1,000円の商品が落札したケースを例にします】
仕入値500円、送料175円、手数料が10%と仮定すると
以下の計算になります。
販売価格1,000円-仕入れ値500円-送料175円-手数料100円=利益225円
意外とこの手数料が、痛いのが分かると思います。
決済手数料
購入者に発生する要素となります。
決済手数料は、購入した商品の支払いの際に発生する手数料です。
クレジットカード利用では無料という会社が多いですが、それ以外の決済では手数料が発生する場合します。
振込手数料
フリマアプリやオーククションサイトの売上は、発生すると一度サイト側に保管されています。
手元に引き出す際にかかる手数料が、振込手数料となります。
売上毎に発生ではなく、引き出しをする毎にに発生するので、ある程度金額が貯まってから引き出しをする方が損をしません。
大手3社の手数料早見表
では本題のヤフオク、メルカリ、ラクマ3社の手数料を簡単に比較しました。
これを見て確認してくださいね。(2021年10月現在)
|
販売手数料 | 決済手数料 | 振込手数料 |
ヤフオク |
販売価格の8.8%(プレミアム会員時) |
無料 | 100円
ジャパンネット銀行振込時のみ無料 |
メルカリ | 販売価格の10% | コンビニ、ATM、キャリア100円
クレカ無料 |
200円
急ぎ振込+200円 |
ラクマ | 販売価格の6% | コンビニ、ATM、キャリア100円
その他無料 |
210円
楽天銀行振込時のみ1万円以上が無料 |
これで手数料については分かったと思いますので、次は各社をもう少し詳しく見ていきましょう!
ヤフオク×メルカリ×ラクマ:ヤフオクについて
基本情報
内容 | |
販売手数料 | 8.8%(プレミアム会員外は10%) |
購入手数料 | 無料 |
振込手数料 | 100円 |
決済方法 | Yahoo!かんたん決済(クレカ、振込等) |
配送方法 | 【ヤフネコ!パック】 ・匿名・保証・追跡有 ・A4~160サイズ ・送料175円~1,600円 【ゆうパック(おてがる版)】 ・匿名・保証・追跡有 ・A4~170サイズ ・送料175円~1,800円 【その他】 各種宅急便、レターパック、普通郵便等 |
売上金受取方法 | Yahoo!マネー、Yahoo!ウォレット口座振り込み |
ユーザー層 | 30~40歳の中年層、特に男性が多い |
掲載写真上限 | 10枚 |
ヤフオクの特徴
何といってもユーザー層にマニア層が多いことが特徴です。
端的に言うと、コアな商品でも売れやすいです。
「誰が買うんかい」という、ポスターやフィギュアにも需要があります。
そのため、高価な商品群も扱えるので、利幅のある商品で勝負できます。
ヤフオクのメリット
・2種類の出品方法がある
・売上金をPayPayに移行可能
・Tポイントが貯まる(落札時)
【2種類の出品方法がある】
最大のメリットは、オークションとフリマ(定額)の両方で出品できることです。
値段を釣り上げる戦法もできれば、定額で手堅く利益を確保もできます。
また売れない場合に、1円オークションとして注目を高めて出品して、損切りもしやすいのが利点ですね。
【売上金をPayPayに移行可能】
最近はダイソー等の店舗でもPayPay決済が浸透していて、クレカが使えない場所でも使えるケースが増えています。
そんな便利なPayPayに手数料0円で売上金からチャージできるのは、かなり便利です。
【Tポイントが貯まる(落札時)】
意外と知らない方もいますが、Tカードを登録しておけば落札時にポイントが貯まります。
Tポイント付きのカードで仕入を行えば、一石二鳥でガツガツ溜まっていくので、輸入ビジネスなどの仕入金額が高いビジネスとの相性も抜群です。
参考:【輸入ビジネス】ヤフオクをメイン販路に選ぶ理由×5つのメリット
ヤフオクのデメリット
・プレミアム会員の登録は必須
・慣れるまでシステムが複雑
【プレミアム会員の登録は必須】
会員外でもサービス利用は可能ですが、本格運用する場合はほぼ必須です。
ただし、月額費(508円)はすぐにペイできるので、あんまり気にはなりません。
【慣れるまでシステムが複雑】
元々がPC⇨アプリなので、出品方法や落札されてからの流れはやや複雑です。
慣れるまでは、操作に少し手間取るかもしれません。
参考:【ヤフオク】使っていて不便だなと感じる4つのデメリットと解決策
ヤフネコ!パックの送料
ヤフオクの場合、送料は落札者負担とすることが多いです。
ヤフネコパックで出品者負担にすると全国一律送料となるのも特徴ですね。
この表は出品者負担での送料となっています。
落札者負担にする場合は、距離によって送料が変わるので注意です。
ゆうパケット/パック(おてがる版)の送料
送料はほぼ同じですが、サイズや設定に差があります。
ゆうパケットはクリアファイルなど、ネコポスより少し大きいサイズでもOKです。
ゆうパックはヤフネコ宅急便と比べ、重量制限が25kg以内と範囲が広いのがメリットです。
参考:【ヤフオク】発送方法の種類を徹底解説!初心者でも5分でマスター
ヤフオク×メルカリ×ラクマ:メルカリについて
基本情報
内容 | |
販売手数料 | 10% |
購入手数料 | 無料 (コンビニ、ATM払い、キャリア決済は100円) |
振込手数料 | 200円 |
決済方法 | クレカ、コンビニ、キャリア決済など |
配送方法 | 【らくらくメルカリ便(ヤマト便)】 ・匿名・保証・追跡有 ・A4~160サイズ ・送料175円~1,600円 【ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)】 ・匿名・保証・追跡有 ・A4~100サイズ ・送料200円~1,000円 【その他】 各種宅急便、レターパック、普通郵便等 |
売上金受取方法 | メルペイ、銀行振込 |
ユーザー層 | 女性が多め、特に10~30代に人気 |
掲載写真上限 | 10枚 |
メルカリの特徴
最大の特徴は出品から落札までのスピードが、3社の中で1番速いことです。
利用者数とアクティブユーザー数が多いのが理由です。
メルカリのメリット
・出品方法が簡単
・月額利用料が無料
・運営のフォローが手厚い
【出品方法が簡単】
元来がスマホアプリなので、初心者でも使いやすいのが最大の利点です。
出品や落札の方法も、すぐに覚えられます!
【月額利用料が無料】
月額費がかからないので、意外と痛い固定費がかかりません。
これはコストの面からも優れています。
【運営のフォローが手厚い】
トラブルが起きた時の、対応が手厚い印象があります。
悪質セラーに対してもよく介入してくれます。
メルカリのデメリット
・手数料が高い
・ユーザーの質が悪い
【手数料が高い】
これは仕方ない部分ですが、手数料が3社の中で1番高いです。
仕入時はしっかり計算の上で購入しないと、思わぬ損をする場合もあります。
【ユーザーの質が悪い】
ユーザー数が多い分、質もまちまちです。
出品者や落札者共通して、モラルが低い方が多い印象はあります。
メルカリ配送方法(小型~中型サイズ)
メルカリでは、送料込みで出品することが一般的です。
必ず送料は、出品者支払いに設定しておくことを推奨します。
また匿名配送も人気なので、設定のある配送方法を選んだ方が売れやすいです。
メルカリ配送方法(中型~大型サイズ)
ゆうゆうメルカリ便はサイズ100サイズまでなので、注意が必要です。
100サイズ超えは、らくらくメルカリ便と覚えておきましょうね。
ヤフオク×メルカリ×ラクマ:ラクマについて
基本情報
内容 | |
販売手数料 | 6% |
購入手数料 | 無料 (コンビニ、ATM払い、キャリア決済は100円) |
振込手数料 | 210円(楽天銀行口座に振込の場合、1万円以上だと手数料無料) |
決済方法 | クレカ、コンビニ、キャリア決済など |
配送方法 | 【かんたんラクマパック(ヤマト便)】 ・匿名、追跡、補償有 ・A4~200サイズ ・送料200円~2,500円 【かんたんラクマパック(日本郵便)】 ・匿名・保証・追跡有 ・A4~170サイズ ・送料179円~1,500円 【その他】 各種宅急便、レターパック、普通郵便等 |
売上金受取方法 | 楽天キャッシュ、銀行振込 |
ユーザー層 | 女性が多め |
掲載写真上限 | 10枚 |
ラクマの特徴
ユーザー層はメルカリ以上に、女性が多いのが特徴です。
元々が『フリル』という女性向けアプリだったので、そこも起因しています。
化粧品やサプリ系も強いですね。
ラクマのメリット
・販売手数料が安い
・楽天ユーザーは恩恵がある
・クーポン配布が多い
【販売手数料が安い】
昔は3.5%という、手数料の低さが最大のウリでした。
今でも大手3社の中では手数料が1番安いので、これは大きな強みですね!
【楽天ユーザーは恩恵がある】
楽天口座であれば手数料無料(1万円以上)だったりと、楽天ユーザーには恩恵が受けられます。
入金反映が他社に比べて早いのも、ユーザーとして嬉しいところです。
【クーポン配布が多い】
これは購入者側としての嬉しさですが、とにかくクーポン配布が多いです。
お得に購入できるのは、ありがたい限りですね。
ラクマのデメリット
・売れにくい
・送料が高い
【売れにくい】
最大のデメリットは、ヤフオクやメルカリと比較して売れにくいことです。
ユーザー総数が両社比で少ないので、落札までのスピードが遅いのが弱点です。
【送料が高い】
これも地味に痛いところです。
両社に比べて送料設定が高めなので、これはデメリットです。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の送料
ラクマも基本的に、送料は出品者負担です。
かんたんラクマパックには最低販売価格が設定されているので、そこは注意が必要です。
かんたんラクマパック(日本郵便)の送料
140~170サイズが同額なので、170サイズを送る場合はヤフオクよりもお得になりますね!
ヤフオク・メルカリ・ラクマ:3社比較のまとめ
以上が、ヤフオク・メルカリ・ラクマの比較になりました。
3社の個人的なイメージは以下の通りです。
高額商品が1番売れる⇨ヤフオク
回転率が1番早い⇨メルカリ
手数料が1番安い⇨ラクマ
それぞれ特徴があるので、上手く使い分けて収益化を目指してくださいね!
余談ですが、僕がやっているebay輸入では、ヤフオクをメイン販路としています。
利益額2000円以上、利益率20%以上の商品を基本としているので、ヤフオクとの相性が抜群です。
ちょっとebay輸入に興味がある!という方は、”0から始めて収益化までするスキル”を詰め込んだ、ebay輸入ビジネス教材を無料でプレゼントしています。
僕はこのスキルで初心者ながら、開始4ヶ月で月利10万円を超えることができました。
無料公式メルマガの登録特典なのでの、この機会にぜひゲットしてくださいね!
無料プレゼント受取はこちらから⇒無料メルマガを登録する
正しい方向に努力を
最後に少しだけ、あすかのお話をさせてください!
僕は副業の輸入ビジネスで脱サラをした、28歳の元福祉系中堅会社のサラリーマンです。
「副業って難しそうとか」「全然稼げないって聞いたけど」
なんて声を聞いたことがあるかもしれませんが、安心してください。
正しい方向に、十分な努力をすれば、
初心者の僕でも、PC1台で月利10万円超えをすることができました。
でもこれは僕にもメンター(副業のコーチ)がいたから、こその結果です。
一人でやっていては、挫折してしまうことが多々あります。
もしこれから副業をしたいな…考えているならば、是非お気軽に僕へご相談くださいね♪
あすか無料相談はこちらから⇒ 公式LINE登録をする
一人で悩むことなんて、全然ないですよ!
↓皆様にお伝えしたい、僕から3つのご案内です↓
【あすか公式メルマガのご案内】
◆あすかのノウハウ&スキルを全て詰め込んだ、
有料級の欧米輸入教材『Ticket』をメルマガ登録者限定で無料プレゼント中!
⇒理想のライフスタイルを実現するスキルを、身に着けたい方へオススメです!
【公式LINE登録のご案内】
◆輸入ビジネスでお金を稼ぐためのステップをお伝えできます
◆月利10万円を稼ぐためのリアルなアドバイスを得ることができます
⇒LINE友達登録で無料相談可能です!
【Twitterのご案内】
◆あすかの日常を発信中!(実はスイーツ男子⁉)
◆ここだけしか見れない情報も必見!
⇒あすかって誰よ…という方はまずはTwitterを見てください☆
ここまで読んでくれてありがとうございます!