公太郎
あすか
公太郎
あすか
こんにちは、あすかです。
今回はヤフオクの評価とは何か?という疑問にお答えします。
結論から言うとヤフオクの評価とは、出品者と落札者の満足度を数値化したものです。
食べログやアマゾンのレビューをイメージしていただけると、分かりやすいと思います。
この記事を読むと、ヤフオク評価と評価の見方について理解することができます。
それでは早速見ていきましょう!
目次
ヤフオク評価とは?
例えば何かネットで買い物をする時、慣れてる人の方が信用できそうに思えませんか。
ネットの世界ではお互いの顔が見えない分、信頼できそうという感覚が、非常に重要な要素となります。
誰だかわからない相手だからこそ、”この人は大丈夫そう”という感覚が、重要視されます。
実際に僕がアマゾンで商品を買う際には、値段だけじゃなく信頼できそうな出品者から購入していまし、これはヤフオクでも一緒の感覚です。
ヤフオクでは信頼の基準となるのが、評価数となります。
評価は必須ではない
実はヤフオクの評価は、必須ではありません。
メルカリやラクマなどのフリマアプリとは異なり、あくまでも取引した人の任意となります。
ただし、取引終了後にお互い評価をするのは、暗黙のマナーです。
よっぽど何かが無い限りは、「非常に良い」評価をするのが基本なので、お互いに気持ちの良い終わり方をしてくださいね。
評価がもらえない場合の対処法
先ほどお伝えした通り評価は任意なので、もらえないこともあります。
想定されるパターンとしては、下記の場合が大半です。
・単に評価を忘れている
・知ってるけど、面倒でやっていない
そういう場合は、さりげなく取引メッセージで
「あなたの評価をしたので、こちらも評価をお願いします」
というニュアンスをやんわりとお伝えすると、サクッと評価してくれる場合も多いです。
ヤフオク評価は5段階評価
ヤフオクでは「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」の5段階評価となります。
それぞれに下記のポイントが設定されています。
評価 | マーク | ポイント |
「非常に良い・良い」 | ![]() |
+1ポイント |
「どちらでもない」 | ![]() |
0ポイント |
「悪い・非常に悪い」 | ![]() |
-1ポイント |
当然ながら非常に良い・良い評価が、多いほうが信用度が高くなります。
例えば、以下の場合を見てみます。
総合評価462かつ良い評価の割合が100%と、信頼できそうな出品者と言えるでしょう。
ちなみに落札時の評価もカウントされますが、重要視されるのは出品時の評価となります。
良い評価の割合とは?
ここで表示されている良い評価の割合は、
(非常に良い+良い)÷(非常に良い+良い+非常に悪い+悪い)
で計算されます。
「どちらでもない」の評価をした数はカウントされないので、注意です。
ヤフオク評価の見方
商品を購入しようとした時に、商品ページ右側に表示されているのが出品者情報です。
総合評価の数字をクリックすると、評価の詳細に移ります。
この出品者の場合は、良い評価が58悪い評価が1です。
なので58-1=57となり、総合評価が57となります。
1つでも非常に悪い・悪い評価がつくと、良い評価の割合が下がること分かります。
コメントも重要
評価と合わせて、コメントも添えることができます。
数値と同じくこのコメントも、とても大切な指標です。
『全体的には良かったけど、△△が残念だった』
『発送も遅いし、梱包も雑で二度と買いたくない』
仮に悪い評価がついて内容によって、だいぶ印象は変わってきますよね。
逆に良い評価の場合、”迅速丁寧”など書いてくれたら嬉しいですし、次の購入者も買いたくなる気持ちがUPするはずです。
今までの総合評価が「-4」もしくは、Yahoo! JAPAN IDが削除され人からの評価コメントは表示されません。※総合評価には反映されたままです。
自分の評価はどこで見れるの?
では、自分自身の評価を確認する方法もチェックしておきましょう。
まずはヤフオクのホーム画面から、マイオクをクリックします。
画面右側に自分の情報が表示されていて、現在の評価ポイントという部分があります
この数値が、今時点の自分の評価数となります。
この数字をクリックすれば、より詳細を見る事ができます。
詳しい内訳を見たい時は、この画面で確認してくださいね。
ヤフオク評価集めの目安
輸入ビジネスでヤフオク出品を検討している人は、まず評価集めをしましょう。
評価集めは以下の基準を目安としてください。
良い評価:25 悪い評価:0
ここが輸入品を出品する際の、スタートラインになります。
これ以下の場合だと信頼できなそうと判断されて、購入されない可能性が高いです。
まずは利益よりも評価に徹して、この数値を目指しましましょう。
ヤフオク評価の注意点
いくつか注意点をまとめました。
自分がつけたヤフオク評価には責任を持つ
自分が相手につけた評価は、ずっと残ることになります。
安易な気持ちで評価せず、相手にも自分にとっても大切な指標であることを忘れずにいましょう。
ヤフオク評価に個人情報は記載しない
コメントに個人情報を記載するのはNGです。
場合によっては、規約違反でアカウント凍結するので絶対にやめた方がいいです。
ヤフオク評価に誹謗中傷は書かない
どんなに不本意な取引でも、相手への誹謗中傷は書かないでください。
コメントは取引相手以外からも見られますし、紳士淑女の行為ではありません。
さらにトラブルに発展すれば、強制退会にもなりかねないので、冷静な判断をしましょうね。
ヤフオク評価のまとめ
最後に、ヤフオクの評価について大事な点をまとめます。
・ヤフオクの評価はあくまでも任意
・取引終了後は相互評価するのが暗黙のルール
・何もなければ「非常に良い」評価をする
・輸入品を売るなら、最低25以上の評価を集める
以上の4つを理解しておけば、OKです。
お互いスマートな取引を心がけていれば、きっと自分の評価にも繋がります。
まずは習うより慣れろなので、で実際に商品を買って相手の評価をしてみてくださいね!
ゴールはここじゃない!
”自分の可能性って、実は無限大です”
少しだけ僕の話をしますね。1年前の今日、僕は自分の現状に疑問をもたない27歳の会社員でした。
何となく就職した会社で、きっと明日も来年も変わらない人生なんだろうと漠然と考えていました。
でも、心の奥底では自分の人生ってこんなはずじゃない、とも感じてもいました。
個人で稼ぐ力を身につけたいと思ったのも、今の現状に本当は満足していなかったからです。
そんな想いを叶えるために、初心者ながらPC1台で副業として輸入ビジネスに挑戦して、開始9カ月で脱サラを達成しました。
ただし、あくまでも自分の夢(僕の夢は飛鳥Ⅱで世界一周クルーズに行くこと)、そして理想的なライフスタイルの実現がゴールです。
ゴールは脱サラではなくて、その先にある未来の自分にあります。
今では上司の顔色を伺うこともなく、コメダで珈琲を飲みながら自分のためにビジネスをしています。
僕がそこにいたった道筋や、収益0円の状態から実際に月利10万円達成する方法は、公式メルマガ(無料)で配信しています。
しかも期間限定で有料級のオリジナル教材も登録特典でお渡ししているので、お気軽にご登録くださいね。
公式メルマガ登録はこちら⇒ 無料登録してみる
夢を叶える”きっかけ作り”はここから
最後に少しだけ、大切なお話です!
副業ド素人の僕でも、PC1台で月利10万円超えをすることができました。
でもこれは僕にもメンター(副業のコーチ)がいたから、こその結果です。
一人でやっていては、挫折してしまうことが多々あります。
悩んだらすぐに聞ける相手がいるって、とても心強いですし安心して取り組めます。
…というワケで、僕からの3つのご案内です♪
↓皆様にぜひお伝えしたい、僕から3つのご案内です↓
【あすか公式メルマガのご案内】
◆あすかのノウハウ&スキルを全て詰め込んだ、
有料級の欧米輸入教材『Ticket』をメルマガ登録者限定で無料プレゼント中!
※こちらは期間限定となります※
⇒理想のライフスタイルを実現する、最初のきっかけ作りにオススメです♪
【公式LINE登録のご案内】
◆無料相談で”あなたの夢”を叶えるきっかけ作りが可能です。
◆月利10万円を稼ぐための”リアルなアドバイス”をさせてくださいね。
⇒LINE友達登録で無料相談を受け付けしてます。
【Twitterのご案内】
◆あすかの日常をこっそり発信してます(実はスイーツ男子⁉)
◆Twitter限定の輸入ビジネス実践記も必見です♪
⇒あすかって誰よ…という方はまずはTwitterを見てください☆
最後まで読んでくれてありがとうございます!